- 2020年11月14日
- 2023年7月3日
ネパール料理基礎講座⑤ レシピ:ネパールで一番人気のヤギカレー【カシコ・レト】
ネパール料理基礎講座も、これで第5回目となります。今回はネパール人にとって一番のごちそう【カシコ・レト】、つまり 【ヤギ肉のカレー】をご紹介します。今回はグルン族のサンタさんのレシピです。 ネパールではおめでたい席では、必ずこのカレーがふるまわれます。 1年に1回親族が集まるダサインのお祭りの時、そ […]
ネパール料理基礎講座も、これで第5回目となります。今回はネパール人にとって一番のごちそう【カシコ・レト】、つまり 【ヤギ肉のカレー】をご紹介します。今回はグルン族のサンタさんのレシピです。 ネパールではおめでたい席では、必ずこのカレーがふるまわれます。 1年に1回親族が集まるダサインのお祭りの時、そ […]
住んでる国が違って、食べ物が違って、文化が違うと、起きる問題も違うものだとネパールに行って知りました。 ネパールではビタミンD不足による健康の問題を抱えてる人が多くいました。 ちょうど私と同じ世代、中年にさしかかった年代の女性から、その問題について何度か聞きました。 調子が悪くて病院に行ったら、ビ […]
ネパールに住んでカルチャーショックを受けたことの一つが、食文化が日本とはまるで違うことでした。 ネパールの料理の基本は、 味付けは塩とマサラ(スパイス) 砂糖は絶対に使わない 日本食には砂糖をけっこう使うと話すと、ネパリの友人たちは皆一様に「あり得ない!」という反応でした(笑) &nb […]
悲しいけれど、加齢と共に気になってくるのが、黒髪にちらほらと混ざりだす白いもの…。 科学的なヘアカラーは、目に入ると視力を悪くすることがあると聞き、ヘナを愛用している人も多いのでは? ネパールで暮らしだして、ヘナの木が植えられていることに気付きました。 インドやネパールは […]
前回に引き続き、ネパールでこんな仕事を始められるんじゃない? 妄想の第二弾になります。よかったら今回もお付き合い下さいね。 先回のお話はこちら>>ネパールでの職業支援アイディア① 日本やアメリカでは、新しいものを歓迎して受け入れる土壌があると思います。 例え […]
陸の孤島ネパール…。流通経路が圧倒的に不利なため、産業の発達が難しい国です。 日本だと自動車メーカーをはじめ、たくさんの企業が自社製品を国内でも工場生産しています。 ネパールには大手企業の工場は少なく、チャウチャウ(インスタントラーメン)や、コカ・コーラ工場、ビール工場など以外、大きな […]
これから暑い夏がやって来ますね。 私たちも日本の夏は4年ぶりで、またあの熱風地獄かと思うと恐ろしくてふるえています…(笑)。 先回はネパールのタライ地方に住んだら、「クーラーのない世界に行きたい」という夢がかなったお話にお付き合いいただきました。 >>詳しくはこちら 今回は、昼間の気温が45℃を超え […]
こぴらが子どもの時は、クーラーなんて世の中に普及していませんでした。 よく考えるとデパートや銀行なんかにはあったのかもしれないけれど、家庭では、夏は風鈴を窓辺に吊るし、その涼し気な音を聞きながら、風を入れて暑さをしのぐのが普通の光景でした。 チリーリリーン…チリーリリーン…と。 それに […]
ネパール人の友人ウサさんから習った“ネパール料理講座”。 第4回目は、『バンダのアチャール』です。 アチャールとはネパール料理のなかで、漬物のようなジャンルになります。 主役ではないけれどアクセントになり、ダルバートを格上げしてくれる…そんな存在です。 一般的にはアチャールと言えば、生のトマトと生の […]
ネパール人の友人ウサさん直伝のダルバート講座にようこそ。 3回目は“マショウラ”という高野豆腐のような乾燥食材を使ったタルカリ(おかず)になります。 ネパールでは、鶏肉と豚肉以外のたんぱく質を摂取するのは難しいのですが、この“マショウラ”は安くて使いやすいたんぱく源です。 原材料は主に […]