G-0V1GM1F06G

雨季のネパール 旅行におすすめ?注意点は?メリットは?

ネパールに赴く前には、四季のある日本から、雨季と乾季の国に行くのはどんな感じだろう?と思っていました。

今日は、ネパールの季節の移り変わりと、雨季の特長とメリット旅行の注意点などをご紹介します。

ネパールの季節の移り変わり

ネパールは、ざっくり分けるとだいたい次の3つの地域に分類されます。

①海抜60メートルの亜熱帯気候のタライ地方

②標高約1300メートルの高地の都市カトマンズ

③もっと高地ヒマラヤの近くの標高2000~3000メートルの村や町

 

こぴらが分かるのは、カトマンズとタライ地方の季節の移り変わりです。

だいたいこんな感じです。

      カトマンズ   タライ地方

  • 12月~2月   冬       冬
  • 3月~5月     春       夏
  • 6月~9月   雨季      雨季
  • 10月      秋       夏
  • 11月      秋       夏の終わり
santosh
カトマンズは日本の東京よりやや涼しい気候だよね。
こぴら
そして、タライ地方は1年のうち8~9カ月は夏。沖縄みたいな感じだよ。

雨季の特長

雨の降る時間

日本の梅雨に比べると、一日中降るというよりは、夕方1時間~3時間くらい降ることが多いです。

また、明け方も良く降ります。

ですが、午前中は降らないことが多いので、雨季でも午前中はわりと動き回れます。

雨の降り方

降る時はスコールのように激しく降ります。雨に遭遇すると、家に帰ることはまずなく、たいていは止むまで待つことが多いです。

雨季は大雨の被害が多い

最近、日本では毎年7月ごろ、大雨の被害に見舞われますが、ネパールも3~4年位前から同じ時期の大雨被害が増えています。50名ほど亡くなったと聞くこともあります。

どんな被害?

雨季の川、増水の様子

タライ地方の多くの都市では、

川の増水、洪水による家の浸水、道路の崖が崩壊落石による通行止めが頻発します。

洪水が毎年のように発生するのは、ビラトナガルなど。

落石による通行止めは山の方の道だけでなく、ムグリン~ナラヤンガート間などハイウェイでも雨季の間5回くらいは起きます

そうなると、足止めを食ってしまいます。

もしくは、バス移動から飛行機移動の変更が必要になります(ビラトナガルなどは飛行場も浸水していました)。

 

また、観光地ポカラ、カトマンズでも道路が滝のようになり、ひざ下まで水につかるようなこともあります。

十分に注意して行動する必要があります。

 

ムグリン~ナラヤンガート間の落石発生の様子(音量に注意!)

どうするのかと思いきや、石を崖下に転がすわけにもいかず、地道な作業で解決するようです。

今年もソウラハが浸水し、ゾウによる救出

雨季のメリット

山では高山植物がきれいに咲く(音量に注意!)

ネパールの田んぼの緑がきれい

この時期の果物にありつける

マンゴー、ライチ、パイナップルなど5月~8月ごろが旬です。

しかも、日本で買うよりうんと安い!

 

雨季のデメリット

ヒマラヤが見えにくい

雨上がりなどに運よく見えることもありますが、乾季に比べると見える率は少ないです。

damside in pokara

交通手段が利用しにくくなり、荷物も増える

バスや飛行機の遅延やキャンセルなど、余裕を持った日程が必要であり、移動の多いプランはお勧めできません

濡れることが多いので、着替えを多く持っていく必要もあります。また、滑らない靴、濡れてもすぐ乾くクロックスなども用意しましょう。

まとめ

今日はネパールの雨季の様子をお届けしました。旅行しにくいデメリットはありますが、雨期ならではの楽しみもあります。良かったら、旅の参考にしてください。

 

関連記事

毎年、日本〜ネパールの往復に加えて、東南アジアや中国など途中の中継地点でも旅している、こぴら&サントスです。加えて、ネパール国内でも数日間のバス旅をすることが多いので、さすがにだいぶ旅慣れてきました。今回はそんな私たちが手放せない旅[…]

雨季の旅行体験はこちらをご覧ください。

関連記事

先日ご紹介したマディの旅行記を今日はご紹介したいと思います。   マディは有名なチトワン国立公園の裏にあたります。。そこへ行くにはチトワンのジャングルを越えて行かないと、辿り着けません。 私たちはすこし息抜きがし[…]

atraditional house in Madi
関連記事

日本では奥地にある一軒家や世界の秘境を訪ねるテレビ番組が人気ですね。なかなか行けない秘境の様子を見れるのは楽しいですよね。 さて陸の孤島ネパールは秘境の宝庫ともいえる場所ですが、今回は比較的気軽に行けるネパールの秘境の一つ「マディ(M[…]

baffalow in river
関連記事

はじめて訪れる町なのに、なぜか懐かしさを感じることがあります。 ゴルカはそんな町でした。 先日私たちは、ゴルカに住む友人に誘われてゴルカを訪れました。 私たちの周りにもゴルカ出身の方は多く、以前からゴルカは良い所だと耳にし[…]

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ネパール情報へ
にほんブログ村

この記事が良かった方、役立った方はぽちっと応援お願いします↓↓↓

こぴらがネットショップを始めました              ネパール女性の多くが行っている仕事が、民族衣装であり日常着でもあるクルタスルワールのシラウネ(縫子さん)。他にも小さな機織り機で、自宅で機織りをしている女性や、このブログでも紹介していますが、クラフトバッグの製作など。自分でものを作り出す仕事は、地道ですが達成感もありいいなと思っていました。どこに住んでも、自分のペースで行える、ハンドメイド活動をこぴらも始めてみました。よろしければ、ショップをのぞいてみてくださいね。
この記事が気に入ったらいいね!してね♡