『リタ(Reetha)』というシャンプーの実を使ったアーユルベーダシャンプー

この話をずっと書きたいと思いながら、ずいぶん温めてしまいました。

今回はネパールの逸品で、シャンプーの実『リタ(Reetha)』を使ったアーユルベーダシャンプーをご紹介します。

ネパールに住む前に、いろいろリサーチしていると、『リタ(Reetha,Ritha)』というシャンプーの実に関する話にヒットしました。

へー、天然のシャンプーがあるんだ、神様は何でも作っちゃうなーと興味深く思っていました。

 

いざネパールで暮らしだすと、しばらく『リタ』の事は忘れていました。
ある時、偶然見かけたシャンプーに『リタ』が入っていました。

 

今回は、『リタ(Reetha)』の使用感、日本でも手に入るのか、購入方法は?などリポートしてみました。

シャンプーはインド製品ですが、ネパールで簡単に手に入れられるので、『ネパールの逸品』とさせていただきます。

『リタ(Reetha)』とは何か?

リタ(Reetha,Ritha)は日本にはないのかと思えば、日本名は無患子(ムクロジ)と言い、日本でも生息しています。

『季節の花』さんのサイトから引用させていただきます。

・無患子(むくろじ)科。
・学名 Sapindus mukurossiSapindus : ムクロジ属
mukurossi : ムクロジSapindus(サピンダス)は、ラテン語の「sapo indicus(インドの石鹸)」が語源。
暖地の山野などに生え、花はとても小さい。5~6月頃に咲き、咲き終わると雨のように降ってくる。秋に実がなり(緑から茶色に変わる)、実の皮は石鹸の代用とする(ムクロジエキスの成分はここからとれる)
インドでは古くから洗濯用に用いられていた。『季節の花』さんより引用

日本では、関東地方から沖縄にかけて分布。
暖かい山地を好みますが、高さ15m以上になる落葉高木で、神社や庭に植えられることもあります。

黄葉(こうよう)が美しく、東京でも皇居外苑の北の丸公園にも植えられていて、東京小金井市には『ムクロジ公園』があるそうです。

実の直径は、2~3cmほど。茶色い皮の中に黒い実があります。
実はとりわけ硬く、日本では羽子板のおもりや、穴をあけて数珠にする用途で使われています。
インドでは、この茶色い皮を『ソープナッツ』『ソープベリー』として、シャンプーや洗濯、貴金属の洗浄に使われてきました。

※その他、東京の生息地
代々木公園や葛飾区の水元公園の第一駐車場側の遊歩道。

『リタ(Reetha,Ritha)』の成分

『リタ(Reetha)』は「ソープナッツ」と呼ばれ、サポニンという天然の界面活性剤を含んでいます。サポニンを含む植物はいろいろあるそうですが、サポニンの含有量がダントツに多いのが、『リタ(Reetha)』です。

サポニンは天然の非イオン性界面活性剤で、水と接触すると溶解し、洗浄力を発揮し、しかも低アレルギー性です。

『リタ(Reetha,Ritha)』の使用感

さて、こぴらがネパールで見つけた“パタンジャリ(Patañjali)”の『リタ(Reetha,Rith)』入りシャンプー

気になる使用感は?

  • 皮脂洗浄力が強いようで、使用すると“つるん”とした手触り
  • さっぱり感が強いのに、きしんだ感じがないのがとても優秀
  • べたべた感やひりひり感がない

この『リタ(Reetha)』の使用感は、ほかのシャンプーでは味わえないもので、病みつきになります。

Kopila
一度これを使うと他のシャンプーが使えなくなるのよね。
義母 
確かにいいわね!

『リタ(Reetha)』シャンプーはどんな人におすすめ?

  • 天然素材にこだわりを持つ方
  • アーユルヴェーダ製品が好きな方
  • 使用感のよいさらっとしたシャンプーが好きな方
  • お子さんやペットに安全な製品を使いたい方
  • エコにつながる製品を使いたい方

ネパールで『リタ(Reetha)』入りのシャンプーを探す方法

こぴらが見つけたのは、この“パタンジャリ(Patañjali)”のシャンプーです。

パッケージの実を見て、「もしかして?」と、以前ネットで読んだことのある『リタ(Ritha)』では?とピンときました。

“パタンジャリ”のシャンプーには、数種類『リタ(Reetha)』で入りシャンプーがあります。

パッケージの絵を目安に探してみてください。

日本で『リタ(Reetha,Ritha)』で入りのシャンプーを探す方法

1~2年前は、日本では手に入らなかったのですが、今はアマゾンで“パタンジャリ”のシャンプーも販売されています。でも現地よりだいぶお高いですね。


Patanjali Kesh Kanti Reetha ヘアクレンザー シャンプー、200ml by PATANJALI 2個パック

 

こぴらは、『iHerb』で『リタ(Reetha,Ritha)』で入りのシャンプーを見つけ、現在使用中です。

メーカーはインド製でAuromereのもの。ホーリーバジルの香りが強烈ですが、それも天然成分なので使っているうちに慣れてきました。『リタ(Reetha,Ritha)』の“つるん”とした使用感はしっかりあり、リピートも考えています。

原料 :ニーム(インドセンダン)、 リータ(インドヘーゼルナッツ/ソープナッツ)、 シカカイ(アカシアコンシナ)、 ヘナ(ローソニアインマリス)、 アムラ(インドグースベリー)、 メティ(フェヌグリーク)、α-オレフィンスルホン酸、 ポリクオタニウム-7、 コカミドプロピルベタイン(インドのヤシ脂由来)、 ローズエーテル、 ソルビン酸K(カリウム塩)、 トゥルシー(ホーリーバジル)油。

 

それから、今回『リタ(Reetha,Ritha)』について調べていて見つけたのですが、日本の横浜油脂工業(株)さんが、『リタ(Reetha,Ritha)』入りシャンプーと石けんを販売されていますね。

 

台湾から輸入されていますが、こちら(↓)のビデオでは、無患子(ムクロジ)が環境にやさしいことから、台湾で無患子(ムクロジ)回帰を目ざしている様子が紹介されています。

世界中で合成洗剤により河川が汚されていることへの関心が高まっています。日本でも、エコに関心が高い方から『リタ(Reetha,Ritha)』入りシャンプーと石けんはこれから支持されていきそうです。

 

楽天市場で購入できます。


【送料無料】古宝ソープ・ベリー(ムクロジ)モチ肌ツヤ髪お試しセット(ロータス) 泡立つ 木の実 台湾のナチュラル固形石鹸(ロータス)とシャンプー 天然の洗浄成分「無患子(ムクロジ)エキス」配合 便利な泡立てネット付 ムクリュウ プレゼントにも

 

それから、“パタンジャリ”の製品のホームページがありました。
日本へも配送可能か試してみましたが、電話番号で受けつけられませんでした。
インド、バングラ、ネパール限定のようです。

まとめ

日本でも暖地で生息する、無患子(むくろじ)の実を使った『リタ(Reetha,Ritha)』シャンプー
環境にも優しく、抜群の使用感でおすすめです。

ネパール、インドに行かれる際には、ぜひお土産にお買い求めください。

また、日本でも少ないですが流通経路があります。
天然素材の良さに多くの方が気付き、きれいな地球が守られますように。

 


Patanjali Kesh Kanti Reetha ヘアクレンザー シャンプー、200ml by PATANJALI 2個パック

 

Auromere, ニーム入りアーユルヴェーダシャンプー、ニームプラス5、473ml(16液量オンス)製造元 Auromere
関連記事

ネパールで暮らす前、 「ネパールのスキンケア製品なんて、怖くて使えないわ」と、失礼なことを思っていました。 ところが、石鹸、シャンプー、歯磨き粉など現地で調達しているうちに、 「あれ?ネパールの衛生製品、安価なのにすごくい[…]

in kathmandu

にほんブログ村 海外生活ブログ ネパール情報へ
にほんブログ村

この記事が良かった方、役立った方はぽちっと応援お願いします↓↓↓

こぴらがネットショップを始めました              ネパール女性の多くが行っている仕事が、クルタスルワールのシラウネ(縫子さん)。他にも小さな機織り機で、機織りをしている女性や、クラフトバッグの製作など。自分でものを作り出す仕事は、地道ですが達成感もありいいなと思っていました。どこに住んでも、自分のペースで行える、ハンドメイド活動をこぴらも始めてみました。よろしければ、ショップをのぞいてみてくださいね。
この記事が気に入ったらいいね!してね♡